fc2ブログ

めぞん一刻

連載誌
「ビッグコミックスピリッツ」(小学館)誌上において、創刊号である1980年11月号から1987年の19号にかけて連載。ビッグコミックスピリッツは創刊当初は月刊であったが、月2回刊からさらに週刊へと変わり、掲載の頻度は増えていった。
単行本は全15巻。1992年から1993年にかけて、A5判のワイド版としても発売されている。

映像化
1986年にはアニメ化、実写映画化され、1988年にはアニメ映画も作成されている。また、2007年春にはテレビ朝日系列でテレビドラマ化される。

内容
「時計坂」という町にある「一刻館」という名の古いアパートに住む大学生五代裕作と、管理人としてやって来た若い未亡人音無響子を中心としたラブストーリー。1980年代のラブコメディー漫画の金字塔として名高い作品である。

人より苦労を背負い込んでしまう世渡り下手な青年・五代裕作と、生来の鈍感さと亡き夫への操ゆえの真面目さを合わせ持つ美人管理人・音無響子の織り成す恋愛模様が、常識はずれの面々が住むおんぼろアパート「一刻館」を舞台に、高橋独自のリズミカルでコミカルな展開で小気味良く描かれている。

一刻館
「一刻館」の名は、建物にある時計台の時計が壊れて動かないことからつけられている(道理としては、建物が建った当初は動いていたと考えられるが)。坂の途中にある時計台のあるアパート「一刻館」が街の名前になっているとも推測されるが、単なる一アパートが街の名前になっていることは謎である。一刻館に風呂は無く、住人は銭湯を利用。トイレも共同である。

時代背景
物語は、すれ違いと誤解の繰り返しが基本構造となっており、この展開手法は1990年代初頭に流行したトレンディドラマに影響を与えたと言われている。固定電話は普及していたが、五代は経済的理由で電話を引けない状態であり、アパートの電話は管理人室と共用にそれぞれ1台という設定がなされたことで生じ得た数々のすれ違いと誤解、住人たちの干渉などにより、物語が成立している。(携帯電話や電子メールは既に存在してはいたが社会的には普及しておらず、この時代では極めて限定された連絡手段であり、当時は個人を結ぶ連絡手段が多くはなかった。)

登場人物の特徴
登場人物はそれぞれが際立った個性を持っている。"非常識のかたまり"とも言える一刻館の住人をはじめとして、アクの強いキャラクターたちがおりなす奇妙でおかしな行動の数々も、物語の重要な要素である。住人の苗字には、居住する部屋番号と同じ数字が入っている(ストーリー上の重要人物の三鷹瞬、七尾こずえ、八神いぶき、九条明日菜も含む)が、これは高橋が大ファンである筒井康隆の短編小説『死にかた』から発想を得たとも言われている。

作品のきっかけ
高橋が大学時代に住んでいた中野のアパートの向かいにあった下宿屋の住人の様子が面白そうだったことから、下宿屋の人間模様(喜劇)を描いてみたいというのがこの作品のきっかけであり、当初は恋愛作品の予定ではなかったという。そのためか初期には浪人の五代を一刻館の住人がからかうストーリーが多かったが次第に恋愛中心のストーリーになっていった。

スポンサーサイト



コメント


はじめまして

私の芸能ニュース記事紹介サイトで
記事を紹介いたしましたので
コメントしました。

紹介記事は
http://blog.livedoor.jp/woodwalker/archives/53539094.html
です。

これからもよろしくお願いいたします^^

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:
http://affilibooksblog.blog94.fc2.com/tb.php/69-884b859a