↓のようなサイトがヒットしちゃったり。
スパム
スパムで検索するとメール系が圧倒的に多いんですけどね。
なんというか理解するのに時間がかかってしまって
手一杯という感じですがまた少し紹介します。
クローキング
これはサイトを訪れた人と検索ロボットに違うページを見せるというスパム行為です。
実際に見えるページとは別のページをロボットのために用意するんです。
ページ全体を画像やFlashで作って、実は内部は全然違う内容で検索上位にあたるキーワードを埋め込むスパム。
これって凄くいい技術だなって思います。
ちゃんと使われれば。
悪用する人が出てきてやっぱりスパムになっちゃったんですね。
CSSを利用して表示されない場所にテキストを表示
CSSを利用すると、HTMLのページの上に指定した座標の場所にテキストを表示することが出来ます。ブラウザの画面からはみ出した場所をCSSで指定すると、ブラウザの画面上では表示されていないのに、ロボットにはテキストを認識させることが出来ます。テキストがブラウザの画面上からはみ出すことは通常ではあり得ないので、これもスパム行為です。
なんか共通して隠すってのが多いですね。
裏でこそこそ・・・
ドアウェイページ
複数のトップページにENTERを作って、そのENTREを押すとなぜか同じサイトにくる。サイトのトップページは通常1つなんですよね。それを複数ふやして・・・どこからでも同じサイトに飛ぶようにする。
そのサイトが検索上位に来るようなら主サイトのアクセス数稼げそうですね。
これをリダイレクトというJavaScriptと掛け合わせるのが多いようです。たまにあるじゃないですか?
移転しました5秒後に移転先に飛びます。
っていうページ。
この時間を短縮すると・・・
まぁちょっと面白いw
けどスパムです。
僕が好きそうなものです。
リファラスパム
これ知らなかったな~っていうスパムなんですが
逆アクセスランキングとか使ってる方のところに来て欲しいサイトのURLを登録。
実際にはそのランキングには登録したが、登録したサイトからはリンクされてない。
しかし、サイトからのアクセスがあってランキング上位になる。
おかしいでしょ?
アクセス解析したときにもURLが残ってたりするそうです。
が、これ僕みたことないです。
ブロックされてるのかな?
リファラスパムは去年の話。
スパム面白いですよ。
膨大な量あって。
Google八部とかちょっと読むのもいいかもです。