fc2ブログ

私の信じるSEO

SEOを検索すると数限りないほどあると思います。

で、どれを信じるか?

自分なりのフィルターというものを作るべきだと思うんですよ。

以下はSEOで効果的です。


  • TBはSEOとして効果が高いのでいっぱい打て!
  • 色んなサイトに登録することがいい!
  • ブックマークしろ!
  • 相互リンクは効果的だからどんなサイトでもいいから増やせ!
  • 被リンク増やしたいなら自動でできるツールがあります!




    これ実践してくださいね。





    と言われたら、信じますか?
    僕は全部が全部とは言わないけど、あまり進めません。
    というか全部やりました。
    はい。
    あ、相互リンクはこのサイトでは受け付けてます。
    そしてRSSに登録しちゃいます。

    だって色んなアフィリエイトサイトでそんな記事紹介してるんだもん。

    笑ってください。
    多分笑うところです。
    ぺ・スパムですから。

    だって、そんな小手先のことでアクセスが上がったり
    検索上位にランクインしたら売上げがあるかもしれないでしょう?

    でもさ、検索エンジンだって馬鹿なままじゃないわけです。
    サイト訪問者も馬鹿じゃないんです。
    切羽詰ってる人は何をするか分からないですけど。

    じゃあ何すりゃいいのさ?

    普通にやってればいいんじゃないですか?
    なんて偉そうに僕がいうことじゃないですけど。

    僕が嫌いな言葉ですが
    ○○すれば・・・!
    こうやればあなたの・・・!!
    収入が○倍に!!

    うそ臭いから。

    といいつつ、ランキング押して貰おうかと
    ○位になりました!なんて言葉を入れてる矛盾。
    これ情報商材に興味ありありだったころの名残です。

    信じているサイトというものがあります。
    それも妄信的に。
    人といいますか。
    ページ上にあるRSSには入っているのですが
    アフィリエイト白書です。

    なぜそこまで信じるのか?
    シンプルだからです。
    SEO的なガイドを読んだり、考えたりするときに
    常に判断の基準として考えています。

    なので引用+くらいでSEOのことを書きます。



  • タイトルにはキーワードを入れる
  • 過度なこと(コメント・TB・キーワード)をしない
  • 引用してもらえるような内容を考える
  • アフィリエイターが多いサーバーはやめましょう。
  • コピペしないで考える
  • 更新しようぜ
  • ping送信




    くらい??
    もう少しあった気もします。

    そうそう、情報商材系の人が
    これ凄い威力なんです!儲かる技術です!
    というものはそのうちスパムになりますよ。


    最近、ネタもなく適当になりがちですいません。
    スポンサーサイト



  • SEO検定試験

    こんなものが紹介されていたので

    SEO検定試験

    SEOの知識のWikiですね。
    全部で290問ありますw


    最近すごい記事をどこかのブログで読みました。
    【簡単にブログを量産する方法】とか言う記事で。

    手順は
    ・一つだけ自分の言葉で記事を書きます。
    ・コピペ

    ブログを5つくらいつくってリンクすればSEOの効果もあるそうです。


    へ~

    すごいなこれ。
    意味あんの?w

    本人は大真面目。

    無意味なジャンクサイトを量産するだけです。

    結構売上げがあるような人がこんなことを書くんです。

    どうか食いつかないように。



    GW、風邪でひたすら寝てましたZzz

    スパムなこと一覧その2

    相変わらずスパムなことを探しています。
    ↓のようなサイトがヒットしちゃったり。
    スパム
    スパムで検索するとメール系が圧倒的に多いんですけどね。

    なんというか理解するのに時間がかかってしまって
    手一杯という感じですがまた少し紹介します。


    クローキング

    これはサイトを訪れた人と検索ロボットに違うページを見せるというスパム行為です。
    実際に見えるページとは別のページをロボットのために用意するんです。
    ページ全体を画像やFlashで作って、実は内部は全然違う内容で検索上位にあたるキーワードを埋め込むスパム。

    これって凄くいい技術だなって思います。
    ちゃんと使われれば。
    悪用する人が出てきてやっぱりスパムになっちゃったんですね。


    CSSを利用して表示されない場所にテキストを表示

    CSSを利用すると、HTMLのページの上に指定した座標の場所にテキストを表示することが出来ます。ブラウザの画面からはみ出した場所をCSSで指定すると、ブラウザの画面上では表示されていないのに、ロボットにはテキストを認識させることが出来ます。テキストがブラウザの画面上からはみ出すことは通常ではあり得ないので、これもスパム行為です。

    なんか共通して隠すってのが多いですね。
    裏でこそこそ・・・


    ドアウェイページ

    複数のトップページにENTERを作って、そのENTREを押すとなぜか同じサイトにくる。サイトのトップページは通常1つなんですよね。それを複数ふやして・・・どこからでも同じサイトに飛ぶようにする。
    そのサイトが検索上位に来るようなら主サイトのアクセス数稼げそうですね。
    これをリダイレクトというJavaScriptと掛け合わせるのが多いようです。たまにあるじゃないですか? 
    移転しました5秒後に移転先に飛びます。
    っていうページ。
    この時間を短縮すると・・・
    まぁちょっと面白いw
    けどスパムです。
    僕が好きそうなものです。


    リファラスパム

    これ知らなかったな~っていうスパムなんですが
    逆アクセスランキングとか使ってる方のところに来て欲しいサイトのURLを登録。
    実際にはそのランキングには登録したが、登録したサイトからはリンクされてない。
    しかし、サイトからのアクセスがあってランキング上位になる。
    おかしいでしょ?
    アクセス解析したときにもURLが残ってたりするそうです。

    が、これ僕みたことないです。
    ブロックされてるのかな?
    リファラスパムは去年の話。


    スパム面白いですよ。
    膨大な量あって。
    Google八部とかちょっと読むのもいいかもです。